京都deお買いもの ~亥の子餅~

 
 
 
             ちょっと早めの
 
                    亥の子餅
 
                ~冬がやってきた~
 
 
イメージ 1
 
 
 
 11月は京都のおまんやさんでは、亥の子餅やお火焚きまんじゅうなど、この時期限定のお餅やおまんじゅうが店頭に並びます。
 
 この茶色いのは、亥の子餅。羽二重餅に、ニッキやきなこ、黒ごまが入っていて、中身は粒あんです。
 
 このお餅、平安時代から宮中で食べられていたのだそうです。
 
 亥の月、亥の日、亥の刻(夜の10時ごろ)に食べるので、亥猪餅(げんちょもち)。
 
 旧暦10月、今では11月に店頭に並びます。
 
 旧暦10月の亥の日といえば、この冬、初めてこたつに火を入れる日。昔は火を入れていました。亥の日に火を入れると、火事が起こらないのだとか。酉の日は火事が起こりやすいからその日には入れてはいけないのだとか。
 
 小さい頃は、11月の亥の日までストーブは使ってはいけないと父が言っていたものです。この日に初めて、ストーブにとりあえず火を入れていました。
 
 こんなことはあまりこの頃では言われませんが、今年は11月4日が亥の日みたいですね。
 
 その日に食べる亥の子餅。ニッキの味がして、美味しいお餅です。俳句では冬の季語。いよいよ冬がやってきました。
 
 
      漱石の句
 
         花嫁の喰はぬといひし亥の子哉  

         到来の亥の子を見れば黄な粉なり  

         水臭し時雨に濡れし亥の子餅  
 
 漱石先生も食べたのですね。でも、きなこだったと言ってます。ニッキは入ってなかったのかな?
 
 この頃ではちょっとおしゃれに栗なんかも入っているのもあるようです。
 
 
 そして、11月に入ると、神社では、秋の収穫祭であるお火焚き祭というのが行われます。お世話になった神さまに、「ありがとうございました。お山へお帰りください。また来年もよろしく」とお礼をするお祭りです。
 
 その時に食べるのが、赤と白のふかしまんじゅうに、焼き印の入ったもの。あんこは粒あんこしあん。厄除けの意味があったようです。
 
 昔から、おまんじゅうの小豆は厄除け。事あるごとに、厄払いをしていたようです。 
  
 町のおまんやさんは、歴史と季節を感じます。