京都deお散歩 112 ~下鴨神社流鏑馬神事~

 
 
 
               ~下鴨神社流鏑馬(やぶさめ)神事~
 
 
 
      さわやかな初夏の森の新緑。下鴨神社糺(ただす)の森の緑です。
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
 きょうは下鴨神社で、葵祭りの幕開けとも言える流鏑馬の神事を観に出かけました。
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 緑に囲まれた古い古いお社とともに見える朱色の鳥居。この朱色がなんて鮮やかなこと。そして、いかにも神さまがおられるなあという雰囲気。たしかにこの神社の境内には神さまがおられる・・・。
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
                  この日、馬が走る馬場です。
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
       神殿に向かう一行。手に持っているのが弓矢の的です。
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
 神殿では、この日の流鏑馬が無事行われますよう、神事が始まりました。頭に飾っているのは、葵の葉っぱ。
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
 
 約1時間の後、いよいよ「流鏑馬、始めませ~」の掛け声。そして、「おう~」という声。
 
 ??「おう~」なんて言うんだあと思っていたら、「応じる」の「応」なのだそうです。
 
 でも、なかなか始まらず。なんとか、お公家さんの装束をした人たちが馬に乗って馬場をゆっくり過ぎていきます。
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
 
イメージ 10
 
 
 
 
 その後もなかなか始まらず。京都のお祭りは実にゆっくりしています。
 
 流鏑馬の行事は日本のあちこちにありますが、お公家さんの出で立ちでの流鏑馬は、京都だけ。このお祭りの流鏑馬の流儀は、小笠原流とのこと。鎌倉や東京からやってきた人たちによる馬上からの弓の技の披露でした。
 
 
               ひし形のベニヤ板が的です。
               これが3箇所に置かれています。
 
 
 
 
イメージ 11
 
 
 
 
 パッパッパッパッ!と馬の駆ける音。そして、バシ~~ン!とベニヤ板の的が割れる音。最初の人がまず、3箇所の的をみごとに射抜きました。写真は、・・・・、あまりにも早くて、まったく写せず。
 
 
 大きな喝采が続き、3人の人たちが見事な弓の技を披露して、無事、事故なく終わりました。
 
 カメラのフラッシュが使われると、馬が驚き、事故になったこともあるようです。たずなをはずし、両手を使っての技の披露ですから、とても危険なのだそうです。
 
 
 
 さて、この神社には、茶屋があり、名物の申餅をいただくことができます。
 
 葵祭りは、旧暦4月のほぼ1ヶ月の間にわたり、祭り儀式が行われます。昔は、この葵祭りが行われている申の日に、小豆のゆで汁で作られたお餅が神前にお供えされたそうで、ほんのりと「はねず色」に輝くこのお餅のことを都人は「葵祭りの申餅」と呼んだそうです。
 
 
            
 
イメージ 12
 
 
 
 明治になると、このお餅はお供えされなくなったそうですが、140年ぶりに復元されて、「さるや」という茶屋の名物になっています。なかなか美味しいお餅でした。
 
 
 
 
イメージ 13
 
 
 
 また、このお餅の色の「はねず色」というのは、明け方の一瞬、空が薄茜色に染まる様子を表す色だそうで、命の生まれる瞬間を表すとされ、これを食べることで、身体を清め、元気の気(け)をいただき、無事息災に過ごせるようにとお祈りした故事にならって、復元されたそうです。
 
 
 下鴨神社内には、いくつかの神社があります。その中には、女性の守護としての信仰を集めるお社もあります。
 
 
 
                 河合神社の鏡絵馬
 
 
 
 
イメージ 14
 
 
 
 
 あれ?これって、・・・、京都の油とり紙で有名なよーじやさんのあの顔ではありませんか!
 
 
 
 
イメージ 15
 
 
 
 
 下鴨神社糺の森はとても深い森でした。お陽さまが隠れてしまって、雨が降りそうに暗くなるのです。
 
 でも、新緑のシャワーをたっぷり浴びられたことがとてもさわやかなひと時でした。
 
 
 
 ちはやぶるかみをば足に巻くものか(神主忠頼)
 
 これをぞ下の社とは言ふ(和泉式部
 
 
 これは、この下鴨神社の神主忠頼と和泉式部のやり取りの歌(連歌)です。昔、教えてもらって、印象に残っているものです。
 
 恋多き、和泉式部にあまりよい印象を持っていなかった忠頼さんが、足を怪我して「紙」を巻いていた和泉式部に、「恐れ多くもかみ(神)を足にまくとは!」とちょっと意地悪くとがめたそうです。そうしたら、和泉式部が、「かみ」を「紙」「神」以外に、もうひとつの「上」ととらえ、「だから、ここは上ではなくて、下の社でしょ」と答えて、忠頼さんを感心させたとされる歌です。
 
 この神社、平安時代和泉式部も訪れていたのだなあと思いながら、訪ねました。
 
 帰り道、四条通を通るバスに乗ったら、観光客らしい人が、「鎌倉と京都じゃ、私は鎌倉のほうがいいわ。京都はほら、もうすっかり都会で、こんなふうに緑がないじゃない」と言われてました。「ああ、たしかにここは繁華街。でも、私は今、下鴨神社で新緑のシャワーをいっぱい浴びてきたんですけど・・・、緑、いっぱいだったんですけど・・・」と教えてあげたくなってしまいました。
 
 いよいよ初夏です。木々の新緑がみずみずしく美しい季節です。