京都deお散歩 80 ~大覚寺にて~

 
 
 一年前にも大覚寺の写経に参加したのですが、昨日、ようやく仕事がひと段落して、しばらく夏休みに入りましたので、きょうは一年ぶりに大覚寺に出かけました。
 
 いとこのお墓が大覚寺にあり、伯母は毎月1日に写経に参加しているのですが、今月は、私に合わせて、11日になりました。毎月、「1」のつく日に写経が行われています。
 
 
 
          日本最古の庭池であると言われている「大沢池」
 
          中秋の名月を眺める場所でもあります。
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
      池には蓮の花が咲き乱れていました。
      たくさん咲いているのは見えましたが、蓮というのは、早朝3時から5時ご      ろにかけて、泥の中から一本筋を通して伸びた茎からポ~ン!と音立てて      咲く、その音を聞くものなのだそうです。
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 きょうの法話は、お盆の意味についてでした。
 
 お釈迦さまの弟子である目連は、弟子中で最も神通力に優れていた人だと言われているそうです。
 
 彼は、幼い時に母を亡くし、その母が、今どうしているのか、神通力を用いて見たところ、地獄で苦しんでいる姿をみてしまったそうです。
 
 悲しみにくれた目連がお釈迦さまに相談したところ、「お母さんは、あなたにとってはやさしいお母さんだったが、ほかの人にはきつい人だったので、地獄に落ちてしまったのだ」と言われたのだとか。
 
 「どうすればいいのでしょう?」と訪ねた弟子に、お釈迦さまが言われたことは、心をこめて人に接待すること。
 
 目連は雨季の時期の修行が済んだあと、一生懸命心をこめた接待に勤しんだようです。そして、再び神通力でお母さんを見たところ、お母さんは、蓮のうてなに座り、こちらを見てにっこり笑ったのだそうです。
 
 7月15日が安居会(あんごえ)という修行の終わる日。お盆というのは、「ウランバナ」というサンスクリット語のことばが元になっているのだそうです。意味は、「逆さに吊るす」ということなのだとか。地獄で苦しい目にあっているということです。
 
 7月15日には、心をこめてお接待をする日だそうです。また、この日は、「中元」と呼ばれる日で、それが現在行われている「お中元」のもとになったのだそうです。
 
 関西では、ひと月遅れの盂蘭盆会。京都では、16日に大文字の送り火がありますが、大覚寺では、20日に、灯籠を池に浮かべて流す行事があるようです。伯母が、「真理ちゃんも灯籠になってしもうたなあ」とポツリと言っていました。
 
 写経をしていると、お経の意味はもひとつわかってないのですが、自分勝手な自分自身の心のあり方にしばし心をとどめて、考える時間が取れるように思いました。
 
 時々、こういう時間を持つことも大切なのかと思えました。
 
 
             お庭には、濃いピンクの百日紅の花
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 疲れてしょぼしょぼした目で、広い境内やお池、夏の花々、狩野派のふすま絵などを見てしばし時間を過ごしました。
 
 お斎(とき)にきつねうどんとかやくご飯のおにぎりをいただいて、さあ、帰ろうとした時に、雨。
 
 
             雨に濡れたお庭の緑がとてもきれいでした。
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 と、思ったのもつかの間。猛烈な雨・雨・雨!!
 
 ゴ~ロ、ゴロゴロゴロ~~~ ものすごい雷!伯母は、ペースメーカーを心臓に入れているので、雷が鳴った時は要注意。
 
 ピカッ!!パリ~~~ッ!!!  キャ~~~!!!
 
 火災報知機が鳴り響き、しばらくすると、消防車の来る音。
 
 その後もしばらくものすごい雷が続き、こんな経験、初めてでした。
 
 その雷の中、伯母が、大阪大空襲のときのことを思い出し、爆撃で逃げ惑った話をしだしました。その話の途中でも何度もバリバリバリ~~!!
 
 大覚寺のようなお寺では、雷が鳴っただけで消防隊員の人たちがかけつけて、あちこちを調べまわっておられました。ちょっと安心・・・。
 
 伯母は、川のところで、何人もの人が焼夷弾に撃たれた中を、自分も撃たれたふりをして、伏せていたのだそうです。焼夷弾もはっきり見たと言っていました。
 
 京都はそれまで、ほとんど爆撃をされてないので、だいじょうぶだと思っていたのに、その経験以後、寝るときも服を着て寝るというふうになったそうです。
 
 きょうの雷は、ほんとに恐ろしくて、長かったです。雷はじっとしているほか、どうしようもありませんね。もし、目の前に落ちても、あんな大雨と雷の中、どうしたことでしょう。