京都deお散歩 33 ~六道まいり~

 
イメージ 2
 
 
イメージ 6
 
 亡くなった人たちがあの世から帰ってくるというお盆。
 
 京都では、六原珍皇寺にお参りして、鐘をついて鳴らし、ご先祖さまをお迎えに行きます。
 
 鐘をつくところは長い長い列。並んで鐘をつきます。
 
イメージ 1
 
 亡くなった祖父は、なんでも早くから準備をし、何でも早くにしてしまう人だったので、7日になると朝早くから鐘をついて、できるだけ早くお迎えに行ってました。
 
 お寺にはいろいろなお店がでます。
 
       仏前に飾るほうずき。
 
イメージ 7
 
 
       お花屋さんも。
       ハスの花に、槇(まき)を売ってます。これらも仏前に飾ります。
 
イメージ 8
 
       このお店は、鞍馬のつくだ煮やさん。
 
イメージ 9
 
       また、お寺へ通じる道にある八百屋さんでは、おもちゃかぼちゃが売ら        れていました。これもやはり仏前に飾ります。
 
イメージ 10
 
       六原珍皇寺では、この時期だけ地獄図が公開されます。
 
イメージ 11
 
     下の方が地獄の絵。
 
イメージ 12
 
 また、このお寺には、小野篁(おののたかむら)があの世へ仕事をしに出かけたという、あの世への入口があります。
 
イメージ 13
 
 このお寺を出て、少し歩くと、六波羅蜜寺
 
 平家の陣地のあったあたりです。
 
イメージ 3
 
 平清盛のお墓
 
イメージ 4
 
 このお寺の斜め向かいに、広い敷地の工事現場が。
 
イメージ 5
 
 これは、開晴小学校・中学校を建てているところなのです。
 
 私の母校「粟田小学校」は、平安神宮のすぐ近く、粟田口にあったのですが、子供の数が少なくなってきたため、今では他の学校と併合され、「白川小学校」となっています。
 
 ところが、子供の数がさらにさらに減り、とうとう何校もがさらに併合されて、今度は「開晴小学校」となり、中学校と一貫化されるようです。
 
 東山区のかなり広い範囲が学区になるので、通学はたいへんなことになりそうです。中学校もまた併合され、祇園の石段下にある弥栄中学校も、この開晴中学校に変わります。
 
 建設用地はかなり広い敷地でした。
 
 すでに御池通河原町より少し西側には、小学校と中学校が併設されて、大きな学校が建てられていますが(やはり子供の数が減ったために、数校が併合されたのです)、また新しいきれいな立派な公立校が一校増えることになります。
 
 だんだんと京都の学校の数は少なく少なくなりそうです。